御朱印を集めるとどうなる?危険や良くないと言われる理由も調査

本ページはアフィリエイト広告を利用しています

御朱印を集めるとどうなるんだろう?

私も御朱印集めをなんとなく始めたのですが、集めるとどうなるのか、ふと気になりました。

御朱印を集める理由って何なんでしょうか?中には、御朱印を集めると危険であったり良くないと言われたりする話も聞きました。

今回は、御朱印を集めるとどうなるのか、御朱印を集める理由ついて詳しく調べてみましたよ!

また、御朱印を集めると危険や良くないと言われる理由についも調査したので合わせて紹介します。

御朱印集めを始めたけど、集めるとどうなるのか気になる人はぜひご覧ください♪

この記事でわかること
  • 御朱印を集めるとどうなる?集める理由
  • 御朱印を集めると危険や良くないと言われる理由
  • 御朱印を集める時のマナー
目次

御朱印を集めるとどうなる?集める理由を紹介!

御朱印は、お寺や神社を参拝した証としてもらう印状のこと。御朱印には、仏様や神様の分身をいただくという意味がありますよ。

御朱印を集めるとどうなるのでしょうか?御朱印を集めるとどうなるかは人によっても違うようです。

また、いろんな説がありましたので今から紹介していきます。

御朱印を集めるとどうなるか
  • 御朱印を集めることに特に意味はない
  • いろいろな神社やお寺を周ることで学びや功徳がある
  • お寺や神社のご利益を持って帰ることができる
  • 参拝に行った記録を残しておける
  • 日本の文化や歴史を学べる
  • 一つ一つ手書きなので唯一無二な御朱印ができる
  • 御朱印集めが生涯を通して長く楽しめる趣味になる

御朱印を集めることに特に意味はない

御朱印を集めるとどうなるかは人によって考え方は異なり、「御朱印を集めることには特に意味はない」との考えもあります。

御朱印自体には意味や神聖さはないため、ただのスタンプラリーだと思っている人もいるようです。

御朱印は神社やお寺など宗教にも関係しているため、人によってとらえ方は異なるようですね。

ただ、気持ちや考え方次第で、御朱印を集めることに意味はでてくるのではないのでしょうか。

御朱印を集めることに意味はないと考える人がいる一方で、御朱印を集めることにさまざまな意味を見出している人もいましたよ。

いろいろな神社やお寺を周ることで学びや功徳がある

御朱印を集めることは、いろんな神社やお寺に行って参拝すること。

いろんな神社やお寺に参拝することで、ご利益はもちろん、学びや功徳を得ることができます。

神社やお寺、またそれぞれの宗派などによって、いろんな考えや学びに触れることもできるでしょう。

一度御朱印を集め始めると、いろんな神社やお寺にも興味が出て巡ってみたくもなりますよね。

また、歴史ある神社やお寺に行くだけで、気持ちがすがすがしくなり心を浄化できます。

私も、気持ちをすっきりさせたい時は自分が好きな神社やお寺に行きます。行くといい気を感じパワーを感じることができると感じていますよ。

お寺や神社のご利益を持って帰ることができる

御朱印は神様や仏様の分身を頂く意味があるので、御朱印を集めることでお寺や神社のご利益を持ち帰ることができます。

また、御朱印を書いていただく時に、少ながらず人の念も入るでしょう。

そのため、いろんな神社やお寺の念が御朱印に集まり、御朱印自体がパワースポットになると考えている人もいるようです。

御朱印帳を持つということは、手にパワースポットを持つことができると考えるのも素敵ですよね♪

参拝に行った記録を残しておける

神社などへ参拝に行かなければ御朱印を頂くことができないため、参拝に行った記録として残すことにも意味があるようです。

記憶は抜け落ちる可能性がありますが、御朱印帳に御朱印が記録されていることで、思い出が蘇りやすいですよ。

それに御朱印には参拝して日付が記されるので、思い出になりますよね。

私も御朱印を見返すと、旅の思い出までよみがえってきて楽しい気持ちになります。

日本の文化や歴史を学べる

御朱印を集めることで、日本の文化や歴史を学ぶチャンスが広がります。

それぞれの神社やお寺には、素敵な物語や歴史があるからです。

そこの神社の歴史やご利益が何なのか調べることで、歴史や伝統行事を知るきっかけにもなりますし、日本文化の知識も広がるのではないでしょうか。

そもそも、御朱印集めの歴史や始まりはなんなんだろう?

諸説はさまざまですが、御朱印が登場したのは、江戸時代以降と考えられ、もともと御朱印は、信者が写経を収めた証として授かるものでした。

明治時代以降から一般市民に広く伝わり、明治末期には、御朱印を集める人がいたそうですよ。

現代になり、写経を収めることが簡略化され、お布施を払って御朱印を頂くことができました。

今でも、写経を収める方法で御朱印を頂くことはできるそうです。御朱印を集める文化は、昔からあったことに驚きですよね。

御朱印を集める理由の一つは、日本人のDNAに組み込まれていたのではないかと私は思っちゃいました。

そう考えると、神社やお寺への参拝の時には、御朱印帳を持っていきたくなりますね。

御朱印を集めることに期限はないので、長く生涯を通して楽しめる趣味になると思います。コストも低予算で可能なことも魅力の一つですよね。

一つ一つ手書きなので唯一無二な御朱印帳ができる

御朱印は、一つ一つが手書きなので、集めていくうちにあなただけの唯一無二の御朱印帳ができます。

いろんな御朱印を集めて、それぞれの文字を見比べるのも楽しいのでおすすめです。

文字の美しさを感じることもできますよ。

御朱印集めが生涯を通して長く楽しめる趣味になる

御朱印集めは期限が決まっているものではありません。

御朱印集めをすることは、生涯を通じて長く楽しめる趣味にもなりますよ。

御朱印集めをきっかけに全国の神社やお寺を巡って歴史や文化を調べてみるのも楽しそうですよね。

ここまで、御朱印を集めるとどうなるかを紹介してきました。

御朱印を集めるとどうなるかは人によっても違いますが、気持ち次第でとても大切な時間や思い出になると思います。

かわいい御朱印長もたくさん販売されているので、ぜひお気に入りを探して御朱印集めをしてくださいね♪

¥3,138 (2023/10/03 10:49時点 | Amazon調べ)

御朱印を集めると危険や良くないと言われる理由

御朱印を集めることには、日本の文化や宗教を学べ、参拝した記念を残せる魅力がありました。

しかし、一部の人々は御朱印を集めることに対して危険や良くないと言うことがあります。

そこで、なぜ御朱印を集めると危険や良くないと言われるのかを調べてみましたよ。

調べた結果、御朱印を貰うこと自体が危険や良くないわけではなく、御朱印集めをする人が増えたことで危険や良くないという噂がでてきたことがわかりました。

御朱印を集めると危険や良くないと言われる理由がいくつかあったので紹介します!

御朱印を集めると危険や良くないと言われる理由
  • 御朱印を貰うことだけが目的になっている人がいるから
  • 過度な混雑を引き起こすから
  • 商業化につながり本来の宗教的な意味が薄れるから
  • マナーが悪い人がいるから

御朱印を貰うことだけが目的になっている人がいるから

御朱印が危険や良くないと言われた背景には、御朱印ブームにのって、ただ御朱印を集めるためだけに神社やお寺に行く人が増えたことを、罰当たりと感じる人がいることもあるようです。

宗教心があって通っている人からしたら、ただ御朱印を集めることが目的になっている人を見ると、あまりよく思わない人もいるようですね。

過度な混雑を引き起こすから

御朱印を集めることが人気になったことで、人気のある寺院や神社では、多くの人々が御朱印を求めて訪れています。

ただ、皆が御朱印を集めることで、過度な混雑を引き起こす可能性があるため、危険と言われることもあるようです。

特に観光シーズンなどの時期は、神社やお寺が混雑しますよね。御朱印を頂くために、かなりの列ができていることもあるでしょう。

また、混雑した場所に行くことでストレスを感じたり、感染症のリスクが高まるので危険と言われることもあるようです。

商業化につながり本来の宗教的な意味が薄れるから

御朱印ブームにのっかり、一部の神社やお寺では商業化が進み、御朱印がお金を稼ぐための手段になっていると感じる人もいるようです。

商業化がすすんで本来の宗教的意義が薄れてしまうことを恐れからも、御朱印を集めることがよくないとの噂にもつながったのかもしれませんね。

マナーが悪い人がいるから

御朱印を集める人の中に、一部ですがマナーが悪い人がいたことから、御朱印を集めることが危険や良くないとの噂につながった説もありました。

例えば、神社やお寺で騒いだり、入ってはいけない場所に入ったりと、他の参拝者に迷惑をかける人もいるようです。

御朱印集めをしているマナーが悪い人の行動が、他の人々に不快感や困難をもたらして

御朱印を集めること自体に危険はなく素晴らしいことです。しかし、御朱印を集める際には、マナーを守ることが大切です。

御朱印集めを楽しむ一方で、他の参拝者への思いやりも忘れずに持っていけるといいですね♪

次に、御朱印を集める時のマナーについて紹介するので、ぜひ参考にしてください!

御朱印を集める時の神様仏様に愛される人のマナー

御朱印を集める時に神様仏様に愛される人のマナーを紹介します。

しっかり読んで実践するだけで、あなたも愛されるマナーのある人に慣れますよ。

御朱印帳を用意する

ノートなどでは、神様仏様の分身を頂くにあたって、とても失礼に当たります。中には断られる神社やお寺があるそうです。

しっかりとした御朱印帳を用意しましょう。文具店や楽天などの通販でも購入可能です。

それに神社やお寺でも御朱印帳は購入可能です。

たくさんの種類の御朱印帳がありますので、自分がときめく御朱印帳を用意しましょう。

神社とお寺で御朱印帳を分けるべきか悩む人がいるようですが、基本的に分ける必要はありません。

ただ稀に神社やお寺などで、1冊に混ぜることを断るところがあるそうです。

折角いったのに断られては困るので、神社用と寺院用で分けて御朱印を集めている人が多いようです。

御朱印を頂くときのマナー

引用 阿佐谷神明宮

御朱印を頂く前に、必ず参拝を済ませましょう。稀に御朱印帳を預けてから参拝してください。と案内しているところがあるようなので、確認してからがいいと思います。

社務室や授与所へ行き、神職さんや巫女さんに『御朱印をお願います』と声をかけると頂くことができます。

小さな神社は神職が昼の12〜13時は留守にしていることが多いため、その時間帯を避けるようにしましょう。

社務室は、『9時か10時〜16時か17時』まで開いているようなので、その時間内に御朱印を頂きに行くようにしましょう。

神職さんにも生活があるので、時間を守るというマナーは守りましょう。

日中でも御朱印を書く以外にさまざまな業務をこなされています。神職さんや巫女さんの案内に従いましょう。

御朱印のお代は、基本的に300円か500円の場所が多いようです。お代のことを初穂料と案内してあります。

場合によっては『お気持ちで』と言われるところがあります。その時には300円納めればいいそうです。

これができたら、御朱印を集める時に神様や仏様にも愛されるマナーのある人です。自信を持って行って来てください。

私は授与室でお守りを買ったり厄祓いの時に利用したりしましたが、社務室に行ったことがなかったです。

利用する機会がある時には、時間を見てから行くようにしようと思いました。

どこに行っても、相手の立場になって考えながら行動することは、大切なマナーですよね。

参拝へ行くときのマナー

参拝方法は一般的なものを簡単にまとめておきますね。

  1. 鳥居をくぐる前に一礼をして、住所と名前を心の中で言います
  2. 拝殿前に手水舎(ちょうずや)で身を清める
  3. 拝殿前でお賽銭を入れ、鈴がある時は鈴を鳴らす
  4. 2礼2拍手1礼を行う

参拝方法も意外とわからなかったりしますよね。以前は鳥居をくぐる前に一礼だけでよかったそうです。

しかし最近は鳥居をくぐる前に住所と名前を神様に伝えておき、参拝の時に願い事だけとする方法がおすすめされています。

本殿の時間が長くなると参拝の方が並ぶため、時間短縮にもなるそうです。

でも、鳥居の前で住所や名前を伝え忘れた人は、本殿で伝えても神様はしっかり聞いてくれるから大丈夫ですよ。

私は、本殿で名前と住所と願い事を言っていて、かなり時間がかかっていたので、鳥居をくぐる時に住所と名前を伝えるようにしたら、時間削減になりそうな気がしました。

その分願い事を増やさないようにしていきますね。(笑)

本題へ戻りますが、御朱印を集める前にマナーをしっかり守って、神様や仏様に愛されていきましょう。

まとめ

引用 櫻木神社

  • 御朱印を集める理由は、いろんな神社やお寺を巡ることで学びがあったりご利益があったりとさまざま。
  • 御朱印を集めるのが危険や良くないと言われる理由には、御朱印を集めることが増えたことで混雑しマナーが悪い人もでてきたからなどの理由がある
  • 御朱印は、神様仏様の分身を頂くものなので、しっかり御朱印帳にいただくようにする

御朱印を集める意味には、人それぞれ感じ方は違います。

しかし、気持ち次第で御朱印集めはとても素敵なものになりますよ♪

マナーを守りながら、御朱印集めを楽しんでくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次